2016.08.09

恭様、初ライブDVDのトレイラー映像。

 

 

しびれる~。

 

KYOHEI SHIBATA ’89 CONCERT AGAIN ~そしてこの夜に~ [DVD]

 

 

2016.08.04

システム通知(1)件!。

 

wow.jpg

 

システム通知(1)件!

お使いのコンピューターは、最近(5)分間に(13)個のウイルスに攻撃された可能性があります!

 

いつもお世話になっている、結構有名なサイトさんを訪れたところ、この画面に突然飛ばされました。一瞬何がなんだか分からず、頭の中が真っ白。え?そんな危険なサイト行ってないし、それにウイルスバスターのポップアップ画面でもない。

 

落ち着け自分。

 

ちょっと調べてみたら、なんてことはない、ただの広告らしい。

 

すべて可能性があるというだけで、感染した、攻撃されたとはどこにも書いてない。

 

それにしてもこれはちょっと酷いなぁ。
そのサイトさんに設置されている広告関連から飛ばされたんだと思うけど、
いくらアンチウイルスソフトを DLさせたいからってこんな広告、詐欺と同じじゃないか。卑怯だよ。

 

ちょっと心臓に悪い出来事でした。

 

 

 

2016.07.21

【UO】大変お世話になりました。

 

uoship.jpg

 

6月中旬から諸事情でUOをお休みしていました。

 

休止に入る前に船をしまうべきだったのですが、うっかりしまい忘れてしまい、その時は諦めていました。

 

そして一ヶ月ほど経ったとき、junjunより「船がリフされている」と聞きました。

 

どなたがリフしてくださっていたのか、とうとう分からずじまいですが、大変お世話になりました。

 

船を無事回収することが出来ました。

 

1ヶ月以上見守ってくださった方、大変ご迷惑お掛けしました。本当に、本当にありがとうございました。

 

これからまたUOでがんばろうと思います。

 

 

【Aqua Goods】 水換え用品。(稚エビ用)

 

ちょっとした水換え用品のご紹介。

 

使うグッズは、4点です。水槽を床置きしてる場合にも使えます。

 

aquagoods.jpg

 

  1. 家庭用ホース
  2. 水作 ホース用スターターポンプ
  3. ニッソー AQ-78 パイプセット
  4. ストレーナーカバー 上部フィルター用 2ヶ入 SC-6038

 

4番目のストレーナーカバーは、ミナミヌマエビなどの稚エビがいない環境では必要ありません。

 

aquagoods_2.jpg
ストレーナーカバーを取り付けた状態。

 

これすごい便利です。つなげて、シュポシュポするだけでバケツに水が溜まります。

 

我が家では、ミナミヌマエビ、ビーシュリンプを飼っている為、いつでも稚エビがいます。なので水換えのときは、一度洗面器に水を汲み出し、稚エビがいないか確認する手間が必要です。しかし、このグッズがあればそんな手間隙必要なし。

 

電動ポンプではないので、中の生体にも優しいです。

 

 

 

 

 

2016.06.30

MT5からMT6へアップグレード。【Movable Type】その2

MT5からMT6へアップグレード。【Movable Type】その1 の続きです。

 

5.最新版のMT6をDL

 

Movable Type にアクセスして、「いますぐダウンロード」で、最新版を入手してください。個人で利用するならばメールアドレスを送信後、送られてきたアドレスでダウンロードが出来ます。

 

ダウンロードしたMT6を解凍後、サーバーにアップします。「mt6」など既存フォルダを上書きしないように分かりやすい名前でアップします。4000以上のファイルがあるので、時間が掛かります。気長にお茶でも飲んで待ちましょう。

 

6.CGIの属性変更

 

アップロードした「mt6」フォルダの中にある、CGIファイルの属性を「777」(さくらインターネットの場合)に変更します。分からない場合は既存のCGIファイルを確認してみてください。

 

7.必要なファイルを「mt6」にコピー

 

旧フォルダの「mt-config.cgi」ファイルを「mt6」ファイルにコピーします。ここでプラグインやテーマも全てコピーする場合もありますが、私は最後にしました。

 

8.既存フォルダと新フォルダをリネーム

 

既存 MT5 /home/userid/www/mt/  → /home/userid/www/mt_old/

新規 MT6 /home/userid/www/mt6/  → /home/userid/www/mt/

 

9.ブラウザから mt.cgi にアクセス

 

mt.cgiにアクセスしてみましょう。アップグレード画面が出てきます。アップグレード開始ボタンを押すとアップグレードが始まります。アップグレードが完了して管理画面にアクセスできたら無事にアップグレードが成功です。

 

10.プラグインファイルにコピー。

 

使用していたプラグインを旧フォルダからコピーしてきて、新しい「plugins」フォルダにコピーします。大体「plugins」フォルダにコピーするだけで使えますが、プラグインによっては「mt-static/plugins」にもコピーが必要です。

 

そして、手直しが必要なプラグインの一例です。

 

「MT-Keystrokes」 MTバージョンを変更。

keystrokes.pl ファイルの66行目あたりの

return 1 unless $MT::VERSION =~ m(^5\.); を

return 1 unless $MT::VERSION =~ m(^6\.); に変更。

これをやらないと、再構築でエラーになります。

 

11.テンプレートを変更。

 

デザインでバックアップしたテンプレートを「/themes」フォルダにコピー。テーマでバックアップしたものを選びます。

 

12.再構築。

 

さぁー心臓の止まる、ではなく…緊張の瞬間です。good お待ちかねの再構築です。無事再構築が出来たら、大成功です。お疲れ様でした。

 

MT624.jpg

 

 

ちょっとした覚書。

 

「Lightbox」 の自動付与。

便利だった、Lightbox改良版が使えなくなってしまったので、手打ちで「rel="lightbox"」を埋め込まなくてはいけなくなってしまいました。面倒なので、自動付与する方法。

/mt/lib/MT/Asset/Image.pm

を開いて、400行目当たりに「rel="lightbox"」を追加します。

        else {
            if ( $param->{thumb} ) {
                $text = sprintf(
                    '<a href="%s" rel="lightbox"><img alt="%s" src="%s" %s %s /></a>',
                    MT::Util::encode_html( $asset->url ),
                    MT::Util::encode_html( $asset->label ),
                    MT::Util::encode_html( $thumb->url ),
                    $dimensions,
                    $wrap_style,
                );

 

「CKEditor」を有効設定。

 

MT6にバージョンアップしたら、「CKEditor」が使えなくなってしまいました。最初から入っている「TinyMCE」が有効になっているためです。

 

「TinyMCE」を無効にする方法。Movable Typeの管理画面にログインして、「ツール」>「プラグイン」>「CKEditor」をクリックすると、下のような画面が出ます。

ckeditor.jpg

システムのプラグイン設定に入り、「TinyMCE」を無効にすれば完了です。

 

【参考にさせて頂いた記事】

ありがとうございました。

 

※アップグレードは自己責任でお願いします。ぺこ <(_ _)>

 

MT5からMT6へアップグレード。【Movable Type】その1

 

« Previous | Next »