2013.11.13

はみちゃんより、お届けものです♪

はみちゃんより、お届けものがっっ!!lovely

hami_present1.jpg

おおぉぉぉ w(*・o・*)w お菓子だーーー!!

hami_present2.jpg

さいたま発祥のフルーツゼリー 彩果の宝石

やわらかめのグミのようなフルーツゼリーです。
本物の果肉と、果汁を使っているんですって!

紅茶にとっても合うお菓子です。

一緒にお手紙も届きましたー。
はみちゃ、(ノ^○^)ノ:*:・'゚☆。.:*:・'★ ありがとぉ~♪

 

2013.10.07

トム君の肉球。

niku_kyuu.jpg

トム君の、肉球。
食べちゃいたい・・・。happy01

 

2013.10.04

水草水槽。

何度目かの水草水槽。

aqua2013100401.jpg

カージナルテトラは、3年以上の古参。

aqua2013100402.jpg

レッドビーシュリンプは、この水槽に 200匹ほど。

aqua2013100403.jpg

トリミング後の、全体図。

配置が全然なってません・・・。

2013.09.29

コメントスパム対策、最終章。

数日で、1万件のコメントスパム。
消してるそばからやってくるコメントスパム。
スパム用のプラグインを入れてみるが、効果無し。

そして認証方式を取ることに。(こふぃちゃんには、大変お世話になりました)

しかし・・・スパム攻撃、終わっていなかった。

直接、mt-comments.cgi に攻撃し続けていたのだ。
そのうち、サーバーに怒られちゃう。
ていうか、怒られてる人いるみたい。

なんとかしなくちゃ!

自分メモ。(ご利用は自己責任で)

1.mt-comments.cgi を任意にリネーム。
(たとえばここでは、hoge-comments.cgi に変更)

2.mt-config.cgi を編集。以下を追加。

CommentScript hoge-comments.cgi

3. コメント入力フォームの編集。太字を削除。

<form method=”post” action=”<$mt:CGIPath$><$mt:CommentScript$>” name=”comments_form” id=”comments-form” onsubmit=”return mtCommentOnSubmit(this)”>
                 ↓
<form method=”post” action=”” name=”comments_form” id=”comments-form” onsubmit=”return mtCommentOnSubmit(this)”>

そして、</form>の下に、

<script>
document.comments_form.action = “<$MTCGIPath$><$MTCommentScript$>”;
</script>
<noscript>
コメントを投稿するにはJavaScriptを有効にしてください
</noscript>

を追加。

4. .htaccess によるリダイレクト。
  テキストエディタで

<Files mt-comments.cgi>
SetEnvIf Referer “^http://○○○○○.com” ref
order deny,allow
deny from all
allow from env=ref
</Files>

と記述して、hoge-comments.cgi と、同じディレクトリ内に、
「.htaccess」というファイルで保存。
「http://○○○○○.com/」 自分のドメインに変更忘れずに。

さて、どうなるか・・・。

2013.09.28

ニョキッ。

tom_nyoki.jpg

なにかが、ニョキッと顔出してる。

なんだろぅ?

近寄ってみる。

tom_nyoki2.jpg

にゃ~に?

“((∩´ー`∩))” きゃわゆい。

« Previous | Next »